どうも!KAZUTOです!
数学はセンスだ!
っていう人もいるけど
そんなことはないから安心して欲しい。
ということで今回は
数学に
センスがいらないこと
と
数学が
できるようになる方法
について解説していきます!
Contents
数学のセンスがあるだけじゃダメ
もちろん数学のセンスの良し悪し
はあると思います。
しかし
数学のセンスさえ
あれば解ける
や
数学のセンスがないから
できない
というのは間違いです。
よく数学が得意な人が
数学は暗記じゃなくて
センスがあれば解ける!
のようなことを言いますが
これは本当ではないでしょう。
このような人も
相当な数の問題を解いてきた経験があり
それを知識として蓄えているはずです。
ただ、ここでいう
知識を蓄えている
というのは多くの人が連想するように
バラバラの知識を
蓄えている
というわけではありません。
問題の解法を暗記するだけでもダメ
数学の勉強に関してはさらに
数学は結局
公式と解法の暗記だ
という人もよくいます。
しかし残念ながらこれも間違いです。
このように聞くとどこか
英単語の暗記と同じように
感じてしまいます。
ですが、数学ができる人というのは
解法の丸暗記
をしているわけではありません。
つまり解法の丸暗記のように
バラバラな知識を
バラバラな状態で
蓄えて行っても意味がないわけです。
それでは応用が効かないですし
使えるようにはなれません。
学んだ解法を構造化して学習する
数学ができる人というのは
それらの知識を
構造化して
蓄えています。
そして数学ができるようになるにも
単一の解法を覚えるのではなく
解法を構造化して
学習する
ことが必要です。
解法を構造化するにあたり
まずは1つの問題の解き方から
解法の演繹
が必要になります。
演繹とは数学で登場する
帰納の対義語です。
辞書的に説明すると
1つの事柄から
他の事柄へと押し広めること
を言います。
これは1つの解法から
他の問題にも適用できるように
解法を抽象化する
とも言えるでしょう。
そしてこれら演繹したものを
一つ一つ蓄積するのではなく
他のものとの関連の中で学習することが
必要なわけです。
この
構造化して学習する
というのができているのが
俗にいう数学ができる人なので
これになりたい!という人は
心がけてみましょう。
「たくさん解けばいい」わけじゃない
以上のような学習を心がけてもらえれば
数学ができる人に近づけるわけですが
これらは
たくさん問題を解けば
身に付く
というものでもありません。
今日は数学の問題を
10題ときました!
や
毎日数学の問題を
10題解いています!
というようにやみくもに
たくさん問題を解く人がいます。
努力量としてはこれらの人は
素晴らしいとは思いますが
残念ながらそれだけやったからといって
数学ができるようになるか
と言われればそうではありません。
数学ができるようになるためには
問題を
解きっぱなしにしない
ことが重要です。
どういうことかというと
解けた問題であっても、それで終わらず
どんなところが大事だったか
をしっかり考えてたり
解けなかった場合にも
こういう問題は
こんな風にすれば解けた
のようなことを
意識的に行って欲しいわけです。
さらにこれらをメモして
残しておくのもいいでしょう。
とにかく絶対に解きっぱなしには
しないようにしてください。
このようにしてもらえれば
数学ができるようになれます。
このような意味でも
数学はセンスなどなくても
努力でどうにかなります。
なので是非意識して頑張ってみてください。
数学はセンスがなくても
ちゃんと
構造化して学習
できればどうにかなるんですね!
意識してみます!
解きっぱなしにしてしまう人が多いけど
一度解けたぐらいでは
解法は身につかないから
しっかりと振り返るように!
センスなんていう曖昧な言葉に
流されないように注意してくれ!
今回はこれで以上だ!
数学って
結局センスなんですか?