できる人ほどやっている!漢文の解き方を《5ステップ》で紹介!

どうも!KAZUTOです!

 

漢文で苦戦しています、、

漢文の問題の
解き方のコツを教えて下さい!

漢文で問われるのは
至ってシンプルなこと
僕も最初はバリバリ苦手だったけど
最終的には得点源にできたよ!

ということで今回は

漢文の問題の解き方

5ステップに分けて

紹介します!

 

↓↓成績で伸び悩んでいる方へ↓↓

 

Contents

ステップ①リード文を読もう!

まず1つ目のステップは

リード文を読む

ことです。

リード文とは下の画像のように
本文の初めに書いてあるちょっとした説明のことです。

ここには本文を読むのが簡単になる
捕捉情報やその物語の背景が書いてあります。

これらを読むのと読んでおかないのでは
その後の問題の解きやすさなどに
天と地ほどの差が出てくるので
必ず読んでおきましょう。

 

ステップ②先に問題を読もう

リード文にちゃんと目を通しても
本文はまだ読みません。

次にすべきことは

問題に目を通すこと

です。

これをして

どんなことが問われるのか

というのをざっくりとでいいので
掴むようにして下さい。

問題を先に見ておき
何が問われるのかを意識しておけばそれだけ

注意のアンテナ

を立てながら本文を読むことができます。

それにより本文中の解答につながる箇所
を見逃しづらくなり、
時間短縮にもつながるので
先に見ておくようにしましょう。

 

注意

問題文を先に見ておくことは重要ですが
この時
「なんとなく」
で問題文を見ないようにして下さい。

ちゃんと
「何が問われるのか」を考えながら目を通しましょう。

 

ステップ③本文を読む

問題文にしっかりと目を通したら
そこでようやく

本文を読む

段階に移ります。

本文を読む上でのコツとして

  • 人の名前
  • 注釈にある語

丸で囲んでおくなどすると
読みやすくなるのでおすすめです。

またそれだけでなく
典型的な句型などにも
意味の塊ごとに読めるように
印をつけておくといいでしょう。

 

ステップ④傍線部にぶつかるたびに問題に取り組む

傍線にぶつかっても最後まで読むか
それとも
傍線にぶつかるたびに問題に取り組むか
はよく議論されます。

しかしやるべきは

傍線にぶつかるたびに
問題に取り組む

方法です。

一度最後まで読んでも結局
問題を解く際には内容を忘れ
読み直す羽目になるのがオチです。

 

なので傍線部にぶつかったら
その度に問題に取り組みましょう

場合によっては傍線部の後ろも
読まないと
解けない問題もあります。

その時は傍線部の少し後ろまで読んで
問題に取り組むようにしましょう。

 

ステップ⑤問題の種類別対策

漢文の問題の種類としては大まかに分けて

2つしか

ありません。

その二つとは

漢文の問題2パターン
  • 内容理解問題
    →本文の内容がつかめているか

 

  • 知識問題
    →漢文の語彙・句型を覚えているか

この2つです。

これはどちらも
普段からどれだけしっかり
漢文の勉強ができているか
に依存します。

 

また、内容理解の方はただ

漢文を読み慣れているか

という慣れの問題でもあります。

なので、まずは難易度の低い
簡単な文からでいいので
漢文にもちゃんと触れおきましょう。

 

余談:なぜ漢文をやらないといけないのか

特に理系には漢文嫌いが多く
そのような人がよくいうのが

なぜ漢文をやらないかんねん

ということです。

これについていろんな人が
いろんな独自の見解を述べており
中には綺麗事を言う人もいます。

しかし究極的に
高校生が漢文をやらないといけないのは

試験で問われるから

という理由に尽きます。

これに勝る理由はおそらくないでしょう。

なので、なぜ、と不満を並べる暇があるなら
さっさと勉強しましょう。

できる人は
それをやっています。

 

 

漢文の問題を解く時は
これらの5つのステップ
従って取り組めばいいんですね!

早速取り組もうとおもます!

漢文は慣れれば簡単に
得点源にできるから
今は苦手意識があるって人も
頑張って取り組んでみてくれ!

今回はこれで以上だ!

 

↓↓さらに飛躍したい君へ↓↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です